rubygems-2.6.6+mechanize-2.7.5 のインストール

さくらサーバ上で mechanize で遊ぼうと思って gem install mechanize とやっても gem がエラーを出してインストールできない。しかたがないからまず rubygems からインストール。

  1. まずソースをとってくる。執筆事前の最新版は rubygems-2.6.6 だったので

     
  2. 作成された rubygems-2.6.6/ に移動して setup.rb を実行

ちなみに、ずっと以前に自分用に ruby-1.9.3p551 を $HOME/local 以下にインストール済み。これにより $HOME/local/bin/gem がインストールされたので、あとは

で無事 mechanize 2.7.5 がインストールされた。でめたし、でめたし。

カテゴリー: コンピュータ関連 | コメントする

QNAP に Podcast Generator 導入

これまで、Radicool でラジオ番組を録音して、自動で iTunes に送っていた。しかし、新番組が自動で更新されない事態に直面し、自前で Podcast サーバを用意しようと思い立った。

 

いろいろ調べてみたが、みんななんか結構苦労している様子。そういえばファイルサーバとして導入している QNAP って iTunes Server なんかがあったなぁ、と思い出し、調べてみたら、Podcast Generator なる app があることが判明。導入・運用してみた。なんか doc が少なかったので、備忘をかねて書いておく。

  1. AppCenter の「エンターテインメント」セクションに Podcast Generator 1.0 があるので、インストール。
  2. 開くとAdminのユーザー名とパスワードを要求されるので設定。
  3. webインターフェイスを通して mp3 ファイルをアップロードするときには 100MB の上限が設定されているので、大きなファイルは \\[コンピューター名]\Web\podcastgen\media にコピー。
  4. media/ 以下にあるファイルから XML を生成するために「Admin」→「FTP機能」をクリックし、「続ける」ボタンを押す。
  5. カテゴリがうまく設定されないので、手動で修正しようと思っても、バグがあるらしく修正できない。しかたがないから media/ 以下にある XML ファイルを直接修正する ruby スクリプトを書いて対処。
  6. XML フィードを生成するために「Admin」→「エピソード・手動でXMLフィードを再生成する」をクリックし、「続ける」ボタンを押す。
  7. 「Podcastアーカイブ」からカテゴリを選択すると「このカテゴリを iTunes で予約購読する」というリンクがあるので、そこをクリックすると iTunes にそのカテゴリが登録される。これを利用すれば、単一の Podcast Generator からいくつもの Podcast を分けて配信可能。私は録音した番組ごとにカテゴリを設定して個別に Podcast 配信するように設定した。
カテゴリー: QNAP | コメントする

ファイルをトリガーとしてリブートさせる方法

録画用にだけ使っているwindowsコンピューターがたびたびリブートを必要としていたので、自宅NASの共用ディレクトリにファイルを置くだけで勝手にリブートできるように設定した。

 

  1. 特定のファイル名を監視して、そのファイル(ここでは reboot.file とする)があればリブートをするバッチファイルを作成。ここでは参照ファイルを C:\Reboot\reboot.file としておく((当初はネットワークドライブ(NAS)上のファイルを参照していたのだが、どうやら時間が経つと接続が切れてスクリプトから参照できなくなるようなので、自コンピューター上のディレクトリを参照するようにして、当該ディレクトリをネットワーク上で公開するように変更した。)):
  2. このバッチファイルをDOS窓を表示せずに起動するために VB スクリプトを作成(上のバッチファイルを d:\reboot.bat とする)
  3. 上記 VB スクリプトをタスクスケジューラに登録。
    1. 「コントロールパネル」→「システムとセキュリティ」→「管理ツール」→「タスクのスケジュール」と進む
    2. 右ペインにある「タスクの作成」をクリック
    3. 「全般」タブで名前、説明を記述。念のため「最上位の特権で実行する」もチェック
    4. 「トリガー」タブで「毎日」を選択。また「繰り返し間隔」をチェックして、間隔を「5分間」に変更
    5. 「操作」タブで先程の VB スクリプトを登録
  4. 動作チェックしてきちんと動けば成功
カテゴリー: コンピュータ関連 | コメントする

プラグイン “Crayon Syntax Highlighter” 導入

ソースコードの表示に便利な “Crayon Syntax Highlighter” を導入した。

  1. 管理画面の「プラグイン」から Crayon Syntax Highlighter をインストール
  2. 同じく管理画面の「プラグイン」で早速有効化
  3. <pre> タグで囲まれた部分にソースコードを書くと美しく表示される。

これで快適。

カテゴリー: さくらサーバ | コメントする

enumerateのラベルにOTFの囲みつき文字を使う

毎度忘れるので備忘のため。\ajLabel  を付けると良い。勝手に \protect されるらしい。

参考

TeXフォーラムQ&Aのエントリ

マクロツイーターの関連記事

カテゴリー: TeX/TikZ | コメントする

cygwinでcrontabを動かす

久しぶりにやるとすっかり忘れていたので備忘のため。

  1. cygwin terminalのアイコンを右クリックして「管理者として実行(A)」
  2. cron-config で設定→サービススタート
  3. イベントログを見ると「error (can’t cd to HOME)」が出ていた。
  4. みてみたら /etc/passwd がなかった。よって「mkpasswd -l > /etc/passwd」で作成。ついでなので「mkgroup -l > /etc/group」も作成。
  5. 通常、ドメインでログオンしているせいで、ローカルのパスワードだけでは自分のパスワードがとれなかったので、「mkpasswd | grep [username] >> /etc/passwd」で自分のエントリを追記。さらにエディタで/etc/passwdを開き、「[username]:*:~」の行をコピーした上で「[COMPUTER]+[username]:*:~」のエントリも増設。

これで幸せになれた。

カテゴリー: コンピュータ関連 | コメントする

smooth-scroll 導入

emacs が滑らかにスクロールする smooth-scroll.el を導入した。

  1. install-elisp-from-emacswiki で導入しようと思ったらどうも挙動が おかしかったので,直接 github から ソース をとってきて,パスの通ったところに置いておく。
  2. 以下で有効化。

参考: Emacsのスクロールが滑らかになって気持ちいい!

カテゴリー: コンピュータ関連 | コメントする

QNAPのcrontabの保管

crontab の内容は、リセットすると初期化されてしまう。回避したいなら

とするとよい。

註) cronが利用しているのは揮発領域にある /tmp/cron/crontabs/admin の内容。で、起動するたびに不揮発領域にある /etc/config/crontab をコピーしている。よって、不揮発領域のオリジナルを修正しておけばよい。

 

参考: QNAP_cronを使う

カテゴリー: QNAP | コメントする

cygwinのrubyでgemが利かなくなったので対処した

gem install  (on cygwin) しようとしたら

ERROR: Could not find a valid gem …

Unable to download data from … – SSL_connect returned=1 errno=1 state=error: certificate verify failed (…)

のようなエラーがでて動かなくなったので対処した。このページを参照して、以下のような作業を行った。

 

1. 証明書ファイルをダウンロード。別の参照ページにあった証明書ではうまくいかなかったので、上記参照ページにあった証明書を利用させてもらった:

2. .bashrc に以下を追加:

これで無事 gem install できるようになった。

カテゴリー: コンピュータ関連 | コメントする

NVR500でのポートフォワード設定

外から自宅鯖にsshできなくなっていたので調査。

  1. openssh はきちんと動作していることを確認。ルーターの内側からのアクセスは問題なし。
  2. NVR500 の22番ポートのフォワード設定(静的IPマスカレード設定。 [基本接続の詳細な設定]から手繰る)はきちんと記述されている。
  3. でも外から入れない。ssh が Connection timed out となる。
  4. よく調べたら、フォワード設定の他にファイアウォール設定があった。そこに記述されていた22番の設定が有効化されていなかった。

ということで、チェックボックスにチェックを入れたら無事通るようになった。めでたい。

カテゴリー: コンピュータ関連 | コメントする