emacs 24.5.1導入

emacs 24.5.1 が公開されていたので導入。

  1. GNU mirror (jaist) あたりから24.5.1バイナリ をダウンロード。
  2. apel, flim, semi, wanderlust を git pull してから make, make install
  3. ところが Spawning child process: invalid argument が出る。どこが吐いているエラーなのか特定できないのでしばらく放置。

→どうやら timer あたりがエラーを出しているらしい。おかげで migemo が使えない。一旦v24に戻して、時間があるときに調査することにする。

追記:timerのエラーはmigemoのバイナリをコピーし忘れたせいだと判明 orz

カテゴリー: コンピュータ関連 | コメントする

TS-419P+のdokuwikiにmathjaxを導入

ついでにmathjaxも導入した。

  1. はじめはpluginフォルダのパーミッションがおかしいので

    chmod 777 /share/MD0_DATA/Web/dokuwiki/lib/plugin

    としておいた(本当は777はまずいんだろうけど、自宅NASだし、まぁいいか、ということで)。

  2. dokuwikiに管理者としてログインし、「管理」→「プラグイン管理」と進むと、URLを入力する欄が出てくるので、

    https://github.com/liffiton/dokuwiki-plugin-mathjax/archive/master.zip

    を指定して「ダウンロード」をクリックすると導入される。

参考

カテゴリー: QNAP | コメントする

TS-419P+へのdokuwikiの導入

自宅の備忘用にdokuwikiを運用中。NASに入れたときの記録。

  1. 「AppCenter」→「コンテンツ管理」→「DokuWiki – Beta」をQTSに追加。
  2. ユーザ登録を使用すると、生成したパスワードをメールで送ろうとしてコケる。よって、パスワードを入力してユーザ登録するように修正する必要がある。コマンドラインから
    として
    とするとよい。また、すでにユーザ”admin”が登録されていると思われるので
    でこれから登録しようと思っているユーザをコメントアウトしておくとよい。
カテゴリー: QNAP | コメントする

TS-419P+へのOpenSSHの導入・設定

自宅で運用しているQNAP TS-419P+にOpenSSHを導入した。

標準で導入されるSSHは、adminでしかログインできない。さらに、ユーザーのホームディレクトリを /root されてしまって困るので、OpenSSH に変更することにした。

  1. まずユーザーのホームフォルダを有効にしておく。「コントロールパネル」→「権限設定」→「ユーザ」にある「ホームフォルダ」ボタンを押すとポップアップが開き、「全ユーザーのホームフォルダを有効かする」をチェックして「適用」を押すとNAS上にホームフォルダが作成される。ホームフォルダ(/share/homes)直下に各ユーザーのディレクトリを作成し、パーミッションを適切に設定しておく(700とか711とか755とか705とか)。
  2. 「AppCenter」→「開発者ツール」にある Optware IPKG を QTS に追加する。
  3. 標準のSSHのポートを変更しておく。「コントロールパネル」→「ネットワークサービス」→「Telnet/SSH」でポート番号を設定できるので、例えば220番に設定。このSSHにつなぐには
    のようにするとよい。
  4. OpenSSH のインストール。コマンドラインから
  5. host鍵を作成
  6. OpenSSH を起動
  7. autorun.sh を編集。まず
    としてから、autorun という dummy package を記述する。
    あわせてOpenSSHの起動スクリプトを
    で記述
    実行権限を付与して完了
    これでssh接続して、きちんと各ユーザーでログインできるか、そしてホームディレクトリが/share/homes直下になっているかを確認。
  8. パスワードなしで認証できるよう、クライアントの公開鍵をサーバに登録する

これで作業完了。ちなみに、公開鍵を登録しても全然パスワード認証を回避できなかったので ssh を debug (verbose) モードで起動して確認してみた:

すると

debug1: Remote: Ignored authorized keys: bad ownership or modes for directory /share/MD0_DATA/homes/user

なんていうエラーが出ていた。これに気づかず延々と無駄な努力をしていた… orz

参考

カテゴリー: QNAP | コメントする

MathJaxの設定

せっかくなので、MathJax 関連の設定もしてみた。

  1. WP LaTeX プラグインを導入。これでもよさそう。
  2. でも、一応 MathJax も入れてみる。プラグインは全滅 (out of date) っぽいので
    1. メニューから「外観」→「テーマの編集」を選ぶ。
    2. 右側の「テンプレート」→「ヘッダー」を選ぶ。
    3. <head> … </head> に以下を追加:

参考

カテゴリー: さくらサーバ | コメントする

WordPress開始

sakuraのレンタルサーバ(スタンダード)をせっかく借りているのだから、WordPressでも始めてみることにした。以下にやったことを書いておく。

  1. 詳細はさくらオフィシャル「ブログのインストール」にある通り。
  2. まず「サーバコントロールパネル」を開く。
  3. データベースを作成しないといけないらしい。「データベースの設定」→「データベースの新規作成」にて新規データベースを作成した。データベース名にはwpを指定してみた。
  4. 「クイックインストール」→「ブログ」→「WordPress」へと進み、「確認」をチェック、インストール先のディレクトリを指定、データベースパスワードを入力し、「インストール」をクリック。
  5. タイトル、ユーザ名、パスワードなどを入力したら準備完了。
  6. 早速バージョンアップしろと言ってきたので、「ダッシュボード」の「更新」からいろいろ更新。

他サーバでも使ったことがないので、どんな感じなのかはこれから手探り。

カテゴリー: さくらサーバ | コメントする